「腸もみ」と「腸もみ&骨格矯正」のメニューは、シェアサロンのスタッフにも施術を対応してもらっています。 overの腸もみスペシャリスト認定者のみが施術をしていきます。
【腸の整体】腸もみとは?
腸も平滑筋という筋肉でできており、正常なら伸び縮みがスムーズにできますが 癒着や滞留便があったり、蠕動運動が低下していたりするとスムーズに動けません。
腸の整体「腸もみ」では、癒着を剥がして腸の動きを良くしたり、腸筋層反射(ベイリス・スターリングの腸の法則)や伝播性胃腸運動群(MMC)という腸のメカニズムを応用して 腸が内容物をスムーズに運べるようにしていきます。
便秘・下痢・ガスなどの腸の症状別に、やり方も違います
例えば、お腹のガスで悩んでる方への施術の場合、まずは原因を考えてから施術する箇所を決めていきます。ガスが発生する原因としては、胃での消化不良や腸の粘膜に付着した滞留便での過剰な細菌繁殖などがあります。細菌繁殖が原因なら、腸の粘膜の内側をクリーニングする伝播性胃腸運動群(MMC)が自然に発生するように施術していきます。
胃の消化不良なら胃にアプローチし、粘膜に付着した滞留便なら腸筋層反射を刺激して腸の内側に付いた滞留便がスムーズに動くようにしていきます。
便秘や下痢、ガス、胃もたれなど、症状と原因によってアプローチする場所がバラバラなので、ひとりひとりに合った方法で施術していきます。
腸が原因の肩こりや腰痛、背部痛などもある

内臓ー体性反射と呼ばれる体のシステムによって内臓が原因で体に痛みが起こってしまうのです。
腸もみでは、腸の症状と、腸が原因で体に現れた腰痛や肩こりについても同時に改善していきます。
腸が原因の肩こりや腰痛についてはこちら
便秘を放置していると最悪の結果になることも

便秘での死亡例がいくつかあるようです。20歳代の女性で、便秘が一年前から続き腸閉塞になり死亡したのだそう。
内科にも行かずに市販の便秘薬を服用し続けていたみたいですが、便秘薬を使い続けると腸の動きが鈍化してしまい余計に便秘体質になっていきます。
死亡は最悪の結果ですが、その手前に現れる症状の様々あります。
大腸の病気のリスクが上がったり腸での分解や吸収が低下して動脈硬化や糖尿病などのリスクも上がりますが、他にも日常生活で症状がでてきます。
例えば
・全身の疲れ、重だるさ
・食欲不振
・頭がぼーっとする
・不眠
・口臭、体臭がきつくなる
・イライラする
・不快感がある
・ニキビができる
・お腹が張る
・腰痛・背中痛、肩こりが出るようになった
というものがあります。
便秘ごときと思うかもしれませんが、便秘のせいで最悪の場合死亡してしまうことだってあるんです。
早めに解消しておいた方がいいですね。
便秘の原因に対してアプローチ
便秘には、・弛緩性便秘
・直腸性便秘
・けいれん性便秘
などといった原因があります。これらの便秘は、乳酸菌や食物繊維を摂取しても改善しないことが多いです。
なぜなら、腸の癒着や腸の緊張が原因だから。
当サロンの腸もみは腸のへの整体なので腸が伸び縮みしやすくなるように腸の緊張をといたり癒着を手技で剥がしていったりしていきます。
便秘の原因によって、腸へのアプローチ方法が変わります。そのため、「便秘」のお悩みに対してひとりひとり違うアプローチをすることになります。
便秘が解消されると体の軽やかさと、そして心も軽やかになるので腸も健康だと心身ともに健康になれます。
宿便ってウソ?ホント?
テレビや雑誌で「宿便はウソ」と言われるようになってきました。宿便の定義が定まってないのでなんとも言えませんが…こちらのページに動画と写真付きで載せてます。
「【閲覧注意:動画と写真有】「宿便」って嘘?本当?」
ダイエットしても痩せないポッコリお腹「むくみ腸」
腸にはたくさんの静脈が張り巡らされていて、腸から栄養を吸収したあとは腸の静脈に乗って肝臓へ運ばれます。その、肝臓へ運ばれる途中で大腸のガスや滞留便があると静脈を圧迫してしまい、下腹部で静脈血が滞ってしまいます。そうすると、下腹部がポッコリした見た目になります。
腸もみで腸の静脈がスムーズに流れるようにしていくとポッコリが解消しやすいのでオススメです!個人差がありますが、下腹部のポッコリを本気で改善したい場合、目安としては週に1~2回を5回続けることをオススメします。
- ■効果:
- 体のダル重さ、寝起きの腰痛、ポッコリお腹、肩こり、腰痛、頭痛、肌あれ、便秘、下痢、不眠、お腹の張り(ガス)など
新陳代謝アップで痩せやすい体質へ改善
緊張した腸をほぐしたり癒着を剥がしたりして腸の血流をよくすると、お腹がポカポカしてきます。そうすると腸の老廃物も排泄しやすくなり免疫も改善しぐっすり眠れるようになり成長ホルモンも出やすくなるので新陳代謝が上がりやすくなります。腸もみで脂肪分解を促進
ダイエットでの脂肪燃焼には、体内の熱産生が重要になってきます。熱産生は運動や労働、寒さでのふるえ、代謝亢進(非ふるえ熱産生)によって起こります。
ダイエットしてもなかなか痩せない方は、非ふるえ熱産生(NST)がうまく出来てないのかもしれません。NSTには基礎代謝による非調整性NSTと、体温調整に関与する調整性NSTがあります。
体温調整に関与するNSTは、ヒトでは新生児のときに重要になってきます。新生児では褐色脂肪組織というところで熱産生が起こります。
褐色脂肪細胞というのをダイエット番組や本などで聞いたことがあるかもしれませんが、新生児以外にダイエット効果があるかはわからないです。
他に、非調整性NSTがあります。このNSTは骨格筋や肝臓、腸管で生じるので、筋トレやマッサージ、腸揉みが効果的です。腸揉みでお腹がポカポカしてくるのは、このおかげかもしれませんね。
熱を上げて基礎代謝をアップすれば、脂肪の燃焼がさらに効果的です。
慢性的な下痢
潰瘍性大腸炎やクローン病などの病気以外の下痢の原因といえば大腸の水分吸収の低下ですが、それ以外にも下痢になることがあります。小腸での水分吸収が低下しても下痢になってしまうことがあります。小腸の1日の水分吸収量は約7?。そして大腸の1日の水分吸収量は約2?。もし小腸が6?しか吸収できなかった場合、大腸に3?の水分が流れていき、大腸は2?しか吸収できないので残りは下痢となって出て行きます。小腸の平滑筋が緊張状態になっていると、小腸での水分吸収が低下してしまうため、お腹を下しやすくなってしまいます。
腸の整体「腸もみ」では、小腸の緊張をゆるめ、水分を吸収しやすくなるよう施術していきます。
胆汁の分泌低下による下痢のこともあるのでひとりひとりの下痢に対する施術は違ってくる場合があります。
小学生のころから慢性的に続く下痢の改善例や、1日8回以上お腹を下す方の改善例も多くあります。
お腹が張って苦しい腸のガス「腹部膨満感」

お腹がガスで膨れると、関連痛によって背中の痛み・肩凝り・首の張りなどが起こりやすくなります。
腸の整体「腸もみ」では、腸が緊張しにくい状態になるよう施術していきます。 さらに、腸の粘膜にくっついた便が取れやすくなるよう腸筋層反射を利用して施術していきます。
腹部膨満感の原因は腸内細菌の過剰な繁殖によってガスが発生する場合や消化不良の場合もあるので、ひとりひとりに合わせた施術方法となります。
症状によってはストレス解消方法のアドバイスをする場合があります。
腸が原因の身体の痛み。腸の整体「腸もみ」で腰痛を改善

この場所に腰痛がある場合は、腸が原因のことがあります。そこは大腸兪というツボで、大腸と骨盤の癒着や便秘や腸のコリによって腰痛が出てきやすくなります。
癒着が原因の場合は、大腸と骨盤の内側にある腹膜との癒着との癒着を剥がすことによって腰痛が改善していきます。
暴飲暴食で肩こりや腰痛が起こる
胃や腸などの消化器系も平滑筋という筋肉で出来ているので、暴飲暴食をすると胃腸などの腸管が伸び縮みを繰り返し疲れてしまいます。疲れてしまった胃腸の内臓ー体性反射によって肩こりや背中や腰にダル重い症状が出てきます。胃腸の平滑筋の疲れが原因なら、当サロンの腸の整体「腸もみ」で改善できます。
お酒をよく呑まれる方、よくご飯を食べる方で肩こり背中の痛み、腰痛に悩む方は腸もみがおすすめです。
その肩こりや背中のこりや腰痛は、腸が原因かもしれません。
腸のせいで腰が重だるくなる
腰全体が重ダルくてしんどい場合、原因が3つほど考えられます。・筋疲労
・腸の疲れやムクミ
・骨盤が両方、後下方へズレている
このうち、筋疲労ならマッサージだけで改善します。ただしほどんどの方が筋疲労だけではありません。多いのは骨盤のズレ、そして腸の疲れやムクミです。
骨盤が後下方にズレると腰の筋肉が引っ張られ重だるい状態が続きます。前屈で腰が突っ張りるのが特徴です。骨盤矯正で改善します。骨盤が原因なら骨盤矯正で改善します。
腸のムクミは、腸の平滑筋が疲労し、腸にたくさん走っている静脈の循環が悪くなってる状態です。腸がムクむと、足のムクミと右肩全体の重だるさも出やすいのが特徴です。腸もみで改善します。
症状の原因は人それぞれ違うので、生活習慣や日常の行動によって引き起こされることが多いです。 その原因をしっかりとこちらで判断し施術させて頂きます。
ゴルフでの腰痛にも腸と骨盤矯正がオススメ

当サロンはゴルフをされてるクライアントさんがかなり多いですが、ほとんどの方が腰痛を訴えます。骨盤をみてみるとズレてる方が多いですね。しかも、みなさん骨盤のズレを自覚している!
骨盤のズレから腰痛が起こるだけではなくゴルフの打つときの姿勢にも影響してくるので骨盤矯正は大切になってきます。 ちなみに、矯正しても骨盤がすぐズレて腰痛が起こりやすい方は、骨盤の内側に腸が癒着してその癒着で内側から引っ張られて骨盤がズレやすくなってる方も多いです。
骨盤矯正だけでも楽にはなりますが、ズレが再発しにくくなるように、腸の整体「腸もみ」にて癒着を剥がすことをオススメします。
暴飲暴食で腸が疲れると疲労感を感じやすくなる

とくに多いのが忘年会や新年会シーズン。そのシーズン以外にも普段から暴飲暴食の方は疲労してます。
腸も平滑筋という筋肉でできているので、食べすぎ飲みすぎが続くと腸も疲れてしまい、疲れた腸が内容物を運ぶために時間がかかり、腸から肝臓へ行く血流(静脈)が悪くなってしまいます。
つまり、骨格筋にいくための血流が腸にあるままなので骨格筋への滋養がスムーズにいかずに疲労感をさらに感じてしまうのです。
なかなか疲れが取れない場合、暴飲暴食に心当たりがあれば腸の整体「腸もみ」を受けることをオススメします。
背中と腰の上の方が痛い場合、腸のガスが原因のことが多いです。腸にガスが溜まるとお腹が張って苦しくなってきます(腹部膨満感)。
便がコロコロと小さかったり、お腹を下しやすくてもガスは溜まりやすいですね。便が小さいと、残りの分が腸にまだ残ってる場合があります。
それが宿便となり菌がそこで過剰に繁殖しガスが発生。
overの腸の整体「腸もみ」では、ガスが発生する宿便が自然に排泄されるように腸内環境を改善させていきます。
症状が軽めの人なら一回の施術であとは気になったときに施術していけばいいだけですが、けっこう長年ガスが溜まってるような方だと、4~5回は施術した方が良い場合があります。
長年ガスが溜まってる方は、みなさん接客業や失敗が許されない緊張状態にさらされた仕事をしてる方が多いのが特徴です。
ちなみに背中の痛みだけなら施術一回で痛みが無くなることが多いです。ガスの溜まり方がひどい場合は、またガスが溜まって痛みが再発するかもしれないので根本的な原因を取り除くことが大切です。
腸のガスで「首こり肩こり」になることも

この図は、「内科診断学 改訂第16版 武内重五郎 東京医科歯科大学名誉教授 著 南江堂出版」に載っているものです。
腸で発生したガスは軽いので頭方向に上がってしまいます。そのとき、膨れた腸が横隔膜を押し上げてしまい、横隔膜の神経を伝って首こり肩こりが起きてしまいます。
腸の腹部膨満感を改善させることで、同時に腸が原因の首こり肩こりも改善していきます。
古代から、腸が原因の首こり肩こりについて知られている
中医学(東洋医学)の大腸経の経絡は肩と首を通ります。
「大腸経」という内臓の名前が付いている通り、大腸によって身体の表面に痛みやコリとして影響を起こします。
古代の人もすでにその仕組みを理解していて、内臓が原因の身体の痛みを経絡としてあらわしてくれたのだと考えられます。
鍼灸や指圧では経絡を使って首コリや肩コリを改善させていくのだろうと考えられますが、当サロンは直接「腸」にアプローチして改善させていきます。
重要な免疫器官、パイエル板にも好影響
腸には、腸管免疫と呼ばれる重要な免疫器官があります。
食物に混じった細菌や異物を体内に取り込んでしまわないように腸に張り巡らせれたパイエル板という免疫組織が身体を守ってくれているのです。
食物アレルギーもパイエル板での情報処理が深く関わっています。
アトピーについては原因が心因性だったりシャンプーや石鹸が肌にあってなかったり日常生活や食生活の影響だったりもするので一概に「腸もみでアトピー改善」とは言い切れませんが、改善例は多々あります。
手術後から続く便秘や下痢や腹部膨満感は、癒着が原因
手術後からずっと便秘や下痢に悩まされている場合、開腹した場所の癒合によって周囲の臓器まで癒着してしまったことが原因のことがあります。そんなときは、内臓の癒着剥がしによって改善していきます。
腸の手術での癒着なら腸の整体「腸もみ」だけでも大丈夫ですが、他の臓器の場合は「内臓整体」にて施術をおこないます。
腸もみでの禁忌
腸もみで効果のある症状もあれば、
腸もみをしてはいけない症状・病気もあります。
【主な病気】
- ・大腸がん・ポリープ
- ・大腸憩室炎
- ・潰瘍性大腸炎(難病指定)
- ・クローン病
- ・腸イレウス(腸閉塞)
- ・腹部大動脈瘤
- ・子宮・卵巣嚢腫、腫瘍 など
【主な症状】
- ・下血(黒い便。上部消化管からの出血の可能性有り)
- ・血便(赤い便。下部消化管からの出血の可能性有り)
- ・貧血(腸での出血傾向)
- ・お腹の真ん中あたりがドクドクする(腹部大動脈瘤の可能性)
- ・下痢がずっと続く(クローン病の可能性)
- ・発熱、悪寒、悪心、嘔吐にお腹の調子の悪さ(炎症症状)
- ・激しい腹痛
- ・経血の量が急に増えた、月経痛がひどくなった
- ・太っていないのに下腹部の膨らみが目立つ(子宮・卵巣嚢腫、腫瘍などの可能性) など
これらに当てはまる場合は、
出来るだけ早く病院で診てもらってください。
腸以外の内臓の症状も気になっているなら【内臓整体】がおすすめ
内臓整体のメニューでは、腸だけではなく肺や肝臓や胆嚢や膵臓や子宮・卵巣など他の内臓にもアプローチしていきます。それだけではなく、カイロプラクティックを使用して全身の骨格の中で症状を引き起こしている骨格のズレを矯正していきます。
もし長年の辛い症状に悩んでるのなら、内臓整体をおすすめします。
