![](https://www.tb-over.com/wp/wp-content/uploads/2024/10/e3b4b9c59afe2c0af2b2a8d3b34d3230-150x150.png)
コロナ後遺症ってけっこうしんどいみたいですね。 ホットペッパーのブログに後遺症について書いておきました↓ コロナ後遺症にも腸もみや肺の施術が効果的です 当サロンでは常連さんがコロナ後遺症になって、その症状が …
![](https://www.tb-over.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_2741-150x150.jpeg)
ポリヴェーガル理論に関する本をできるだけ読むようにしています。 今回はこちらの本 「からだのためのポリヴェーガル理論」 著者:スタンレー・ローゼンバーグ 今までのポリヴェーガルに関する本は、心理カウンセラー …
![](https://www.tb-over.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/806fb31ddaf79ae7fb31b11ee03abfcb-150x150.png)
コロナ後遺症に悩んでいる人がけっこういらっしゃるみたいで、 今年に入ってから後遺症に悩む方が来てくれるようになりました。 コロナ後遺症の症状を聞いていると、大体が迷走神経の影響だということがわかりました。 …
![](https://www.tb-over.com/wp/wp-content/uploads/2024/05/5511f5ff13afef910df4096e8c482bc2-150x150.png)
【フワフワするめまい】持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)の改善方法
10年ぐらい前の開業当初からフワフワするめまいに悩む人が 当サロンにはけっこう来てくれています。 なぜなら、原因が胃腸にあることが多いからです。 胃腸の症状を主訴にして、ついでにフワフワするめまいもある状態の方が多いんで …
![](https://www.tb-over.com/wp/wp-content/uploads/2024/05/30eff13e1da525220eb742d24a8015af-150x150.png)
現代社会では、多くの人が胃腸の不調に悩まされています。 朝起きたときからお腹の調子が悪い、 食後に胃がもたれる、 ストレスがたまるとすぐにお腹が痛くなる…。 こうした症状は、日常生活の質を大きく低下させ、仕 …
![](https://www.tb-over.com/wp/wp-content/uploads/2024/04/c35bcbab7cd5905497d24e0809ccca7e-150x150.png)
日本人の5人に1人は胃もたれに悩んでいます(令和4年厚生労働省 国民生活基礎調査より) 当サロンはそんな胃もたれに悩む人に特化した消化器系の内臓整体の腸もみに特化したサロンです。 一般的な腸もみサロンだと小 …
![](https://www.tb-over.com/wp/wp-content/uploads/2023/12/36ccabc4782a31caed9fe2bef59d4c95-150x150.png)
腸もみ業界の変遷 当サロンは2013年に開業しました。 この10年間で、腸もみはニッチな存在からビッグワードへと変わりました。 特に過去5年間で、腸セラピーと腸活が注目されるようになりました。 Googleでの検索結果に …
![](https://www.tb-over.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/bb7b527e49d2443ffb883aad689f8387-150x150.png)
20年前から続く原因不明の体調不良ということで施術をさせていただきました。 ネットで検索をすると、肩こりや首こりを改善することが得意な施術者や治療者はたくさんいます。 もちろん首や肩の筋肉へマッサージなどをしてゆるめるこ …
![](https://www.tb-over.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/cac64eb0b1deeb59dfdb409ed0bee3fc-150x150.png)
お腹がガスでパンパンに膨らむと、それだけでなくお腹が痛くなることもあります。さらに、張りすぎて呼吸が浅くなり、苦しく感じることがあります。これが起こると、交感神経が高ぶり、体全体が不快に感じることも少なくありません。 特 …
![](https://www.tb-over.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/cb53d45c903e629b5e9ca67772e819a5-150x150.png)
「食べてすぐに寝ると牛になる」という言葉は、私たちの生活習慣に深く根ざした知恵を示しています。 この比喩的な表現は、食後の行動が私たちの健康、特に消化器系の健康に与える影響を強調しています。 しかし、この教 …