腸もみとは?


なぜ腸もみが必要なのか?

腸もみがなぜ必要なのか? それはお腹が原因で身体に様々なトラブルを起こしているからです。   ただ腸を揉むのでなく、over独自の腸もみは 癒着を剥がしたり腸管を伸び縮みさせ内容物を効率的に運べるようにしたり …

詳細はこちら


傷の修復能力up!

少し冷めたご飯には、グルタミンが多く含まれています。   このグルタミンには多くの機能があります。 腸疾患の専門医で松生クリニック院長の松生恒夫先生は、 腸の免疫力をアップするために食事にグルタミンを取り入れる …

詳細はこちら


呑兵衛なのにウエスト7.5㎝ダウン!

  男性モニターを紹介します。   5回の施術をするということを最初から伝えているにもかかわらず 施術の前の日にお酒を大量に呑むというおかしな行動をとってくれました。 施術前に大量に呑むってモニターと …

詳細はこちら


腸もみで、お腹周り6.5㎝減!

    スタッフ(女性)をモニターとして、 1/17~1/27にかけて、 腸もみと骨盤矯正(約30分)を計5回の施術を行いました。 施術するだけではなく無理のない簡単な食事指導とセルフ腸もみ法も教えて …

詳細はこちら


東京からきてくれました

先日、東京から2度来店された方が 「東京でもoverのような健康志向の腸もみを受けたい」 とおっしゃってました。   当サロンの腸もみは、 オステオパシーの内臓マニピュレーションに 推拿の技術と生理学、解剖学の …

詳細はこちら


腸もみで熟睡!

仕事でかなりストレスの溜まる方は 不眠になりやすいですが、 実は腸もみをすると熟睡できるようになる場合があります。   腸に影響するストレスというのは、 神経張りつめている接客業や、 職場でのイライラする出来事 …

詳細はこちら


そのダル重さ、腸が原因かも!

食べ過ぎ飲みすぎが続くと、 腸が内容物を運ぶ作業が多くなり 伸びたり縮んだりとしているうちに、腸が疲れてしまうことがあります。 腸も平滑筋という筋肉でできているので、そういった事がおこります。   お腹を触ると …

詳細はこちら


腸が原因でむくみ発生

ムクミの原因は 肺、心臓、腎臓などの病気のこともありますが、 病気が無くともムクミが出ることがよくあります。   それが、 ・足の筋力低下 ・腸での静脈血停滞 ・腸の問題による鼠径部(ビキニライン)近くの圧迫 …

詳細はこちら


年明けに特徴的な症状

当店は昨日から営業を始めております。   昨日は連休明けということもあって 食べ過ぎてお腹の調子がおかしくなったり ソファーに座りっぱなしで骨盤がズレて腰に違和感を感じたりする方が多かったです。 長時間の車の運 …

詳細はこちら


生理になると頭痛と腰痛など

スタッフが生理痛がひどくてツライということだったので 診てみました。   症状としては、 ・おでこの頭痛 ・左胸の上のほうの張り(鎖骨の下のところ)、 ・耳の下のところの痛み ・腰全体の腰痛 ・股関節痛 ・太も …

詳細はこちら