梅田の腸もみ専門サロントータルバランスoverオーナーの仲宗根です。
当サロンには「腰が痛くて病院に行ったら腰椎椎間板ヘルニアと言われました」という方が多く来店しています。
もし「腰椎椎間板ヘルニア」と診断されたら、その診断の正確性や、痛みの真の原因を見極めるためにまず確認して欲しい大切なポイントがあります。
今回は「椎間板ヘルニア」について、そして腸の専門サロンとして腰痛と腸の意外な関係についてお伝えしていきます。
腰椎ヘルニアと診断されたら確認すべき2つのこと
1. どんな検査をしましたか?(確定診断の有無)
この点が最も重要です。
レントゲン(X線)検査だけでは、腰椎椎間板ヘルニアの診断はできません。
椎間板は「軟骨」でできているため、レントゲンには写らないからです。
腰椎椎間板ヘルニアは、MRI検査によって確定診断されます。
もしレントゲン検査だけで「ヘルニアの疑いがある」と言われた場合、あなたの腰痛の原因は、ヘルニアとは別にある可能性があります。
2. 脚にしびれや強い痛みはありますか?
本当の「腰椎椎間板ヘルニア」は、腰の椎間板が本来の位置から突出(ヘルニア=脱出)し、近くを通る神経(主に脚へ向かう神経など)を圧迫している状態を指します。
神経が圧迫されると、腰だけでなく以下の症状が引き起こされます。
・脚への強いしびれや痛み
・仰向けで脚をまっすぐ上げる動作(SLRテスト)で引き起こされる痛み
・いきむ動作(咳、くしゃみ、排便時など)での症状の増悪
もし腰は痛いけど脚へのしびれや痛みが全くない場合は、
ヘルニアによる神経圧迫が原因の痛みではない可能性が高いです。
「ヘルニアではない」なら、あなたの腰痛は何が原因?
腰痛の原因は多岐にわたります。
トータルバランスoverでは、特に以下の原因の方をよく改善しています。
原因1 骨盤周辺の関節の問題
腰痛の多くは、腰を支える仙腸関節や腰仙関節といった骨盤周辺の関節のわずかなズレや不安定性から発生しています。これは関節周囲の筋肉の緊張によって引き起こされることが多く、手技によるアプローチで改善されていきます。
原因2『腸など内臓の関連痛(内臓体性反射)』
当サロンで腰痛の原因として腸の関連痛も多いです。
腸がガスで膨れたり、腸が腸骨筋の内側に押し付けられたりすると、それが反射的に腰痛として伝わります。
ストレスや不規則な食生活から腸が張って硬くなりやすく、慢性的な腰痛を抱えているケースが多々あります。
自然治癒のメカニズムと腸もみの役割
もし本当にヘルニアと診断されても、飛び出た椎間板は、体内のマクロファージ(貪食細胞)によって時間をかけて分解・吸収され、およそ3~6ヶ月ほどで自然治癒していくことが知られています。
そのため、もし腰痛でヘルニアと診断されて6ヶ月以上経っている場合は、すでにヘルニア自体は改善に向かっており、現在の痛みの原因は「腸の関連痛」や「関節の問題」が主である可能性があります。
当サロンの消化器系の内臓整体「腸もみ」は、腸に解剖学的にアプローチすることで関連痛の原因となっている内臓の調子を整えます。
「ヘルニアだから仕方ない」と諦める前に、ぜひ一度、当サロンへお越しください。